2004-02-01から1ヶ月間の記事一覧

すいません、読書会のレジュメ、今日中は無理そうです。部屋の掃除が最優先になってしまった(やらないと殺される)。明日は早朝から某六本木のVでアフターのパーティに行くので、明日も無理かも……<てな感じで、いいかげんにやっていきましょう(w そうそ…

フッサール 起源への哲学

そういえば、STYM先生の著作の書評も書いていたのだったノエマ(゜∀゜)! 危険だ!注意せよ!, 2003/08/12 レビュアー: hidex7777 (プロフィールを見る) 東京都 Japan 非常に問題含みの本です。間違ったことは言ってないにせよ、フッサールの思想なのか斎藤…

性差意識調査>id:hidex7777:20040217#p1、その後

教育界で流行している「ジェンダーフリー」思想の影響を見て取ることができる。生物学的な性差に対し、社会的、文化的に形成された性意識を、すべて否定する考え方だ。 因果性がまったく明らかになっていないのに(ので)、仮説を立ててくださるとは、ごくろ…

アクティヴ・アクティヴィズム

むかし別のところで書いた文章をはてなに少しずつ移しています。id:hidex7777:20030603とid:hidex7777:20030606を追加しました(アクティヴィズム関連です)。ぼくがactすることといえば、「理論」だけだったりしますけどね。【追記】 なんですか、今日はア…

こんな本もありましたね

信用と信頼の経済学―金融システムをどう変えるか NHKブックス 竹田 茂夫 (著)

がび〜ん......_| ̄|○

昨日のことだけど、ひさしぶりに学校に行ったら、「入学試験期間中のため図書館は休館です」だって...... たのむから入試なんてそっこーでやめてくれ。

こんなのもありますよ>id:contractio:20040219#p4

http://www.generation-online.org/other/reference.htm ポパーがポッパーなのがワロタ。

id:churosさんへのお返事

http://d.hatena.ne.jp/churos/20040218#1077065199 昨今の嫌煙の「行き過ぎ」に、ばくぜんとしたなにかいやな感じを感じる気はしますが、上の文章を読んでも、どうして蓮實さんが吸殻を捨ててまわるのかまったくわからないし、hidex7777さんが「千代田区で…

サブリミナル効果、その後

http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20040218#p1 そうか、<サブリミナル/notサブリミナル>の区別がまずは重要で、<効果はある/ない>でいえば<ある>んだけど、「どんな効果か」についてはまだわかってない、というところなのか。 なるほど。

これが現象学だ!

そうそう、昔「書評」で質問したのに誰も答えてくれなかったから(当たり前だ〜)、だれか教えれノエマ(゜∀゜)! 今年ナンバーワン。最速フッサール。, 2003/08/12 レビュアー: hidex7777 (プロフィールを見る) 東京都 Japan いやー、今年読んだ本では確実…

性差意識

財団法人日本青少年研究所 高校生の生活と意識に関する調査〜日本・アメリカ・中国・韓国の四カ国比較〜

信頼論のルーマン

contractioさんがぼくが立ち直れなくなるような「こまった」論点を提示してくる前に(ぼくが読んでしまう前に)、現在の論点に対する弁明、のようなもの、を述べておきたいと思います。contractioさんの『信頼』読解には、おおむね異論はありません。「おお…

ヨガのポーズ著作権

_| ̄|○ (スコア:1) virtual のコメント: 2004年02月07日 20時46分 (#491308) (ユーザ #15806 情報) これも著作権の対象のポーズですか。そうですか。 Re:_| ̄|○ (スコア:1) Yakza (yakza@funifuni.net) のコメント: 2004年02月08日 15時08分 (#491584) (ユ…

日テレ:サブリミナル効果

サブリミナル効果 視聴者が認知できないほど短い時間に繰り返し映像を流すこと。映像が潜在意識下に残るなど人間の体に影響があるとされている。 この映像を見た稲増龍夫・法政大教授(メディア論)の話 これは編集上、意図的に挿入したものだ。視聴率を上げ…

予習シリーズ

今日の予習は 森元孝、1987、「システムと生活世界−−ルーマンとハーバーマス−−」『ハーバーマスと現代』新評論 です。図書館へGO!ピーコ!でもこの本はハーバーマス事典として使えると思います。ぼくは個人的にN阪AUG論文を読もうと思ってるぞ。 論点という…

めもめも

自由か著作権か? クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使うことの危険性 クリエイティブ・コモンズ関連日本語訳

大麻:英国でBからCへ

政策:大麻は精神安定剤、ステロイド剤と同じ扱いに 大麻を使用する英国の多発性硬化症患者には朗報 この記事、途中で「大麻」が「麻薬」になったりしてて変なんですけど。

監視社会

soc

これまで同署などがJRや地下鉄の駅に掲げてきた垂れ幕は「帰宅途中のひったくりに注意!」という呼びかけ型だった。署では新たに通行人だけでなく、犯人にも訴える“一石二鳥”の文言を検討し「『ひったくり(空き巣)犯人』を逮捕! ご協力ありがとうござい…

Statement from Mayor Gavin Newsom

"America has struggled since its inception to eradicate discrimination in all forms. California's Constitution leaves no doubts; it leaves no room for any form of discrimination.Today a barrier to true justice has been removed. A barrier r…

ワラッテイイトモ、

art

K.K. ワラッテイイトモ、展 関連イベント 「トーク?」 2004年3月10日(水) 開場:19:30 スタート:20:00 出演:椹木野衣・K.K. 料金¥800-(定員35名・要予約)

続・ルーマン信頼

今日の対話です。 ルーマン「自身」の発言、「確信と信頼の区別はそれゆえ、認識と帰属に依存する」について、その図を参照して、私はナニを理解すればよかったでしょうか。──というのがよくわからなかったです。 ルーマンは1988論文(以下「FCT」)で、trus…

ポリアモリー

メーリングリストができたそうです。ぼくが「一夫一婦制や一夫一婦制をモデルとした恋愛は50年以内に消える」などと言うと笑っていたそこのあなた。どうやら統計の取り方が間違っていたようですぜ。>とくに家族社会学会関係者 http://groups.yahoo.co.jp/gr…

ルーマンの信頼

以下、ぼくが先月某ゼミで発表した論文草稿の一部をそのまま掲載します。 で、読んでいただければわかるように、ルーマンのconfidence概念の理解が、ぼくと酒井さんではだいぶ異なっています>id:contractio:20040213#p1ルーマンフォーラムでの「確信という…

予習その2

おせっかいだとは思いますが、「生活世界」の辞書的イミを書いときます。 生活世界 『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(1936)に代表されるフッサールの最後期の思想の中心概念。この時期のフッサールは、己自身の生に対する意味を見失ったヨーロッパ…

ネットとひきこもり。

通説とされている「長時間のインターネット利用は、引きこもりなど社会的な孤立をもたらし、精神的に悪い影響をもたらす」との既成概念を否定して…… 「通説」だったんだー。日本だと斎藤環とかがしょっちゅう言ってるのにね。*1 *1:引きこもりにインターネッ…

カスチュラル・タイフーン

■酒井隆史×矢部史郎「最悪は最高だ」『情況』2004.3別冊 矢部はいつもの調子で挑発的に言う「カルチュラル・スタディーズのシンポなのに、「落書きは犯罪じゃないでしょうか」みたいな会場質問が頻発しちゃって、あれはほんと驚いた。こいつら研究さぼってテ…

The Body Shop

http://www.the-body-shop.co.jp/about/index_act_japan.htmlボディショップで思い出したんだけどさ、去年の夏にサンフランシスコ逝ったですよ。で、ボディショップのでっかいビルに、でっかく"HEMP IS NOT DOPE, BUT HOPE"と書いてあんの。ようするに工業用…

予習その1

えと、いちおうなんの予備知識もなしにこれからよむぞーという方もいらっしゃると思うんで、下記サイト等を参考に、予習しておくのもよろしいかと。 http://thought.ne.jp/luhmann/guides/guides060.html http://thought.ne.jp/luhmann/guides/guides06.html…

雑音を入れるらしい

アナログコピーさえ防止できる、画期的なCD複製防止技術

ゲーム脳

http://allabout.co.jp/game/gamenews/closeup/CU20030430A/index.htm http://allabout.co.jp/game/gamenews/subject/msub_gbrain.htm 旧ソ連では「テトリス」を兵隊にやらせる。「テトリス」をやっている状態の脳は、非常に反射的な状態になり、人を殺して…