予習その2

おせっかいだとは思いますが、「生活世界」の辞書的イミを書いときます。

生活世界
『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(1936)に代表されるフッサールの最後期の思想の中心概念。この時期のフッサールは、己自身の生に対する意味を見失ったヨーロッパ近代科学の客観主義を批判し、科学の発生母体でありながら科学の客観化作業によって覆い隠されてしまった生活世界への還帰を現象学の当面の課題とみなした。科学によって真に存在すると主張される客観的世界とは、ガリレイにはじまる壮大な〈自然の数学化〉の過程のなかで、われわれが生きている生活世界のうえに張りめぐらされた数学的記号からなる〈理念の衣〉にほかならない。単なる方法にすぎなかったものが真の存在と思い誤られたのである。この客観的世界にエポケーを加え、生活世界に還帰しようというのである。しかしその場合、生活世界は科学的認識の明証性を基づける知覚的経験の世界という意味と、科学的認識をもう一つの実践として包みこむわれわれの日常的実践の場という意味と、フッサールのもとでも必ずしもうまく調停されない二重の意味を負わされている。彼の世界概念を継承した人たちのうち、ハイデガーのそれは後者に近く、メルロ=ポンティのそれは前者に近い。(木田元

↑出典は『コンサイス20世紀事典(第1版)』(三省堂)です。

生活世界
本来はフッサールの用語であり、学的認識の世界と区別され、それを基礎づける日常的・自然的な態度による知の世界を意味するが、シュッツやバーガー、ハーバーマスなどにより、社会学的な用語として使用されている。現象学的社会学の基礎をつくりあげたシュッツは、フッサールの生活世界概念を踏襲し、科学的認識の世界、特に社会学的な認識の世界に対置される、日常生活者の社会的意味世界を生活世界と呼んだ。その後、生活世界自体が主題化されるにしたがって、生活世界概念は狭義の日常生活世界概念(「すっかりめざめた」大人の「Working」の世界)をこえて、想像の世界や宗教的態度の世界などの多元的リアリティを含みこむ、生世界全域を指す概念として、使用されるようになった。バーガーはこうした用法を採用し、生活世界を、人間が住まう意味的世界として概念化した。またハーバーマスは労働と相互行為、道具的理性とコミュニケーション的理性を区別し、後者を原理とする世界を生活世界と呼んでいる。(江原由美子

↑出典は『社会学事典』(弘文堂)です。

ルーマンの側の「生活世界」概念の使用法は、

■■■検閲が入ったヽ(`Д´)ノ ■■■
http://www.thought.ne.jp/luhmann/guides/guides00.html#y1986
とか
http://www3.to/pli/luhmann_fct.htm
を参照するとよいかと*1。ぼくの理解では、「馴れ親しまれた世界=生活世界」です。*2

*1:ただしhttp://d.hatena.ne.jp/contractio/20040213#p1の訳語選択の議論をあわせて参照

*2:というか、〈馴れ親しんだもの/馴れ親しみのないもの〉という区別で観察される世界が生活世界。