センター英語2006

初めてリスニングが導入された今年のセンター英語、トラブル続出だったようですが、問題をざっと眺めてみました。問題DLは本家から↓

で、各社の「分析」:

問題 東新 河合 代ゼミ 駿台
全体 昨年並み 昨年並み やや易化 やや易化
第1問 やや難化 昨年並み やや易化 やや難
第2問 昨年並み AB易化・C難化 AC昨年並み・B易化 やや易
第3問 昨年並み 難化 AB昨年並み・Cかなり易化 標準
第4問 やや易化 易化 やや易化 やや易
第5問 昨年並み 易化 やや易化 標準
第6問 昨年並み やや難化 昨年並み 標準

まとめましょう。

  • 全体的には「昨年並み」か「やや易化」という評価。
  • 第1問(アクセント・強勢問題)は「やや難化」から「やや易化」まで。
  • 第2問(語法・対話文・整序)は「難化」から「易化」まで。
  • 第3問(語句補充・文整序・文補充)は「難化」から「かなり易化」まで。
  • 第4問(図表)はどこも「易化」評価。
  • 第5問(会話文読解)は「標準」から「易化」まで。
  • 第6問(物語文読解)は「やや難化」から「標準」まで。

ぼくの感覚では、第1問から第5問は「かなり易化」、第6問は「やや難化」。というより、第2問から第5問は「英語の問題ではない」という理由で「悪問」、第6問は毎年恒例の「ちょっといいハナシ」(読んでいてムカムカさせることで受験生の精神の安定を崩させるという、不純な出題)だが、純粋に英語の速読力を問う問題となっていて、まれにみる「良問」。第1問は毎年「良問」。

第一問

アクセント・強勢問題は、センター試験で、毎年、唯一、面白い問題。
頭の中で声に出してみて、よりスムーズに聞こえる選択肢を選べばよい。「アクセント問題対策」の勉強に時間を割くバカ受験生(バカ塾講師)を、この調子で振るい落としていってもらいたいものです。
ふだんから、辞書をひくときは、アクセントの音節を○で囲むとかすれば、いちいち「暗記」する必要はないし、
「速読」の練習に入る前に「読解」の練習をすると思うけど、そのときに頭の中でゆっくり読み上げていれば、特別な対策はいらないはず。
そういう意味では、この第1問は、センター試験で毎年、唯一「英語の問題」として成立している問題だと思う。

第二問

各社の評価が分かれているのは、ぜんぜん違うタイプの問題をこのグループにまとめてしまっているからで(ABCとありますが、Bとかぜんぜん関係ないじゃん)、設問をABCに分解して分析すれば、ここまでばらつかないと思う。
Bは中学生レベルで、出題の意図がわからん。

第三問

これも評価がばらついているけれど……このばらつきの意味はわからない。たぶんバイトの学生の得意・不得意で「易」とか「難」とかいってんじゃないの?
ABC、ぜんぶ「ロジック」を問う問題で、英語の問題ではない。
文章自体は私立高校入試レベル。

第四問

これがどこも「易化」評価をしているのは、やはり、バイトの学生、つまり塾・予備校で教えてる連中は、1年ぐらい教えていると、この手の問題が得意になるからじゃないか。だから「易化」したと感じる。
毎年のことだけど、第4問は答えが問題文のなかに書いてあるから、単語の意味とか知らなくても解ける。だから英語の問題じゃない。

第五問

これも毎年恒例の、「あせってる受験生の冷静度を測る問題」であって、英語の問題じゃないよね。
英文としては中学レベル。

第六問

これは毎年「悪問」なのだけど、ぼくは、今年はこれは良い、と思った。
設問自体は簡単なわけよ。いつものごとく。
しかし問題文に、適度に「今の時点で受験生が知らないはずの単語」や「冷静に読み解かないと時制の関係がわかりにくい文」がまぎれこんでいる。
私立大だとこういうところに下線が引かれ、なんらかの問題として問われるのだけど、センターだと問われないんだよね。
ということは、そういう「ちょっと難解」な部分については、いかに無視してやりすごすか、という能力が試されている、といえるのだ。そういう意味で、「良問」だと思った。これは正統的な「英語の問題」だといえる。
第六問は毎年、一字一句、無駄に理解可能な(簡単すぎる)単語・文章で問題文が書かれているから、やっぱり英語の問題じゃないのだよね。