本日のお買い物(一部)

連続をめぐる哲学―流れ・瞬間・同一性
田山 令史 , 斎藤 慶典

発売日 2004/03
売り上げランキング 

Amazonで詳しく見る4623036790


家族の起源―エンゲルス『家族,私有財産および国家の起源』と現代民族学
江守 五夫

発売日 2004/04
売り上げランキング 

Amazonで詳しく見る4873788218


脳と心に効く薬を創る
鍋島 俊隆

発売日 2004/04
売り上げランキング 

Amazonで詳しく見る400006598X
ダウナー系ドラッグであるはずのアルコールが、なぜアッパー系になることもあるのか、という私の積年の謎を解き明かしてくれた(w

DJカルチャー―ポップカルチャーの思想史
ウルフ・ポーシャルト , 原 克

発売日 2004/04
売り上げランキング 

Amazonで詳しく見る4883031373

「ハイモダンなんだ−−ポストモダンなんかじゃない」だそうだ。引用文献を眺めると、アドルノ、バルト、ベンヤミンブーレーズドゥルーズデカルトデュシャンエンゲルス、ファイヤアーベント、フーコー、サイモン・フリス、ゴダール、ヘブディジ、ヘーゲルハイデッガー、ホルクハイマー、キットラールーマン(おお!)、リオタール、マルクスマクルーハンニーチェ、セール、シュトックハウゼン、……などなど、まあ、ドイツ発のカルスタなのでこうなるかな、というね。

個人的に関心があるので、ルーマンがどんなふうに使われてるのか探したところ、

でも、複雑さを追求するってことが、自己目的化しちゃダメだ。規範的な美学の罠にはまりたくなかったらね。シンプルさこそが難しいんだってことになったら、音楽的問題を解決するのに、複雑さなんてお呼びじゃなくなってしまう。もっと音楽を! こういって音を追求するにしたって、「もっと複雑に」って方向じゃなくて、「もっとシンプルに」って方向で行った方がいい。その方が、結局「もっと音楽を」ってことにつながる。これもアリだよ。プリミティヴってのは、その素朴な構造において洗練されている。これが、デカダンスの考え方だった。ミュージシャンが、ミニマル構造の狭さの中で仕事をする。これって、最大限の自由ってやつを前提にすると、ミニマル構造のルールを全部知っておいたほうがいいってことになる。だから、複雑さを最小限に抑えるってのは、決して、「複雑さを排除するってことじゃなくて、複雑さをアウフヘーベンするってことさ」*1ニクラス・ルーマンのシステム論では、複雑さってのは選択を強要するってことなんだ。選択の強要ってのは偶然を含むってことだ。偶然ってのは、とどのつまりリスキーだってこと。音楽はリズムとハーモニーの法則からできてる。でも、その構造は非物質的だから、自由の度合いははるかに大きい。そこで強要される選択ってのは、スタイルを選ぶってことなんだ。(167-8頁)

つぎのルーマン翻訳はこの文体でおながいします。

*1:『社会的諸システム』邦訳ではxvi頁で、「もとより、縮減された複合性は、その理論にとって排除された複合性なのではなく、取り除いて保存される複合性なのである」となってますな。