ギデンズ「存在論的安心と実存的不安」

"Modernity and Self-Identity"(1991)

第2章が「自己:存在論的安心と実存的不安」となっております.

  • 章内の節構成
    • Ontrogical security and trust
    • Anxiety and social organisation
    • Existential question
    • Body and self
    • Motivation

shifterが登場する部分の抜粋です(1/18にちょっと足しました).52-3頁のたった2段落です.偽電図はExistential questionとして4つの問題を挙げ,その4つめである「自己同一性」の文脈でこのハナシをしてます(他の3つは,【1】存在論フレームワークの獲得,【2】時間の永遠性=主観的死,【3】他者).

An anchoring discursive feature of self-identity is the linguistic differentiation of `I/me/you' (or their equivalents).
We cannot be satisfied, however, with G. H. Mead's formulation of the I/me couplet in relation to self-identity.
In Mead's theory, the `me' is the identity - a social identity - of which the `I' becomes conscious in the course of the psychological development of the child.
The `I' is, as it were, the active, primitive will of the individual, which seizes on the `me' as the reflection of social ties.
We can agree with Mead that the infant begins to develop a self in response to the social context of its early experience.
But the I/me (and I/me/you) relation is one internal to language, not one connecting the unsocialised part of the individual (the I) to the `social self'.
`I' is a linguistic shifter, which gets its meaning from the networks of terms whereby a discursive system of subjectivity is acquired.
The ability to use `I', and other associated terms of subjectivity, is a condition for the emergence of self-awareness, but does not as such define it.
Self-identity is not a distinctive trait, or even a collection of traits, possessed by the individual.
It is the self as reflexively understood by the person in terms of her or his biography.
Identity here still presumes continuity across time and space:
but self-identity is such continuity as interpreted reflexively by the agent.
This includes the cognitive component of personhood.
To be a `person' is not just to be a reflexive actor, but to have a concept of a person (as applied both to the self and others).
What a `person' is understood to be certainly varies across cultures, although there are elements of such a notion that are common to all cultures.
The capacity to use `I' in shifting contexts, characteristic of every known culture, is the most elemental feature of reflexive conceptions of personhood.

で,その試訳.

自己同一性の係留点となる論証的discursiveな特徴は、「I/me/you」(またはそれらの等価物)の言語の分化である。
しかし我々は、自己同一性に関するG. H. ミードのI/me対の公式化に満足できない。
ミードの理論においては、「me」が同一性(社会的な同一性)であり,「I」は,子供の心理的発達の間にそれを意識するようになる。
「I」は、いわば、個人の活発な、原初的意志であり,それは社会的紐帯の反映として,「me」をつかみとる。
我々は、幼児がその初期の経験の社会的文脈に応じて、自己を発達させることを始めるという点において,ミードに同意することができる。
しかし、I/me(そして、I/me/you)関係は言語に内蔵されたものであって,個人の社会化されていない側面(I)を「社会的自己」に接続するものではない。
「I」は言語的転換詞である。それは主観性の論証的なシステムが得られる,用語のネットワークから、その意味を得る。
「I」、そして、主観性の他の関連する用語を使う能力は、自己認識の出現の条件であるが、その自己認識を定めるわけではない。
自己同一性は特徴的な特性でも特性の集積でさえもなく,個人によって所有されるものだ。
それは、彼(女)のバイオグラフィに関連して,その人に再帰的に理解される自己である。
ここで同一性はまだ,時間と空間を横断する連続性を前提している.
しかし自己同一性とは、そのような連続性としてエージェントによって再帰的に解釈されたものである。
これは、個人性personhoodの認知的構成要素を含む。
「パースン」であることは,ただ再帰的行為者であることであるだけでなく,自己・他者双方に適用できるようなパースン概念を持つということである。
「パースン」がどのようなものとして理解されているかは、たしかに諸文化間でさまざまである.すべての文化に共通であるような概念の諸要素があるとはいえ.
転換する文脈において「I」を使用する能力は,あらゆる既知の文化の特色だが,個人性personhoodの再帰的概念の最も基本的な特徴である。